サイト内検索


お問い合わせ先

水口慶大の日記

E-mail: jackpot1224load@yahoo.co.jp

お問い合わせの疑問解決室

メダルゲームって一体何?

おととい「メダルゲームって一体何?」の質問のお問い合わせがあったので教えます。

そもそもメダルゲームは、外国製の本物のギャンブリングマシンを輸入し、ゲームに使用するメダルを金品との交換を一切行わない前提で営業したのが始まりである。

当時のアミューズメント施設は、業種としては風営法の対象外であったが、金品を提供する賭博に類する行為は当然ながら禁止であったので、ギャンブリングマシンをメダルゲームとして設置するに当たり、法的に問題ない運用条件を警視庁の担当者と何度も個別相談したうえで、現在のような厳しい規制を当時の時点で自主的に課すことで、許可を取り付けたそうである。

なお、シグマ社の創業者は、メダルゲームコーナーを実現するにあたり、日本の法規では金品への交換は行えないという点をむしろプラスに考えていた。つまり、金品への交換が禁止されているので、ギャンブルに有りがちな、金銭の損得や勝ち負けのみが全ての鉄火場のような雰囲気は、原理的に否定されており、イギリスのブックメーカーやモナコのカジノのような、勝ち負けにはあまり拘らず、あくまで浮いたお金で余興の時間を過ごすための、大人の社交場的な空間を理想としていたようである。

したがって、メダルゲームは「日本の法規上(仕方なく)換金できないだけで、勝ち続ける限りタダで遊べる(=プレイ時間延長が実質的報酬の)、擬似(灰色)ギャンブルゲーム」という性質ではない。

一部の店舗で、法や条例の規制と関係なく学生層や児童の利用を断ったり、比較的高価格にメダル単価を設定する場合があるのは、この原則を守っているためである。

メダルゲームをプレイするには、まずメダル貸出機やカウンターで代金を払ってメダルを借り受ける。千円で50枚 - 500枚と地域・店舗によって幅が広く一般的には100枚-150枚前後の店が多く、キッズメダルが設置されている大型スーパーなどに入るゲームセンターでは百円から遊べるところもある。また、5千円分や1万円分など、まとめて借りると割安になるところがほとんどである。なお「メダル」のことを「コイン」と呼ぶ人がよくいるが、コインは硬貨を指す言葉であり、誤用である。

メダルの所有権は店舗にあり、店舗内外のメダルの持ちこみ・持ち出しは原則禁止となっている。これはメダルの持ち出しを認めることは法律で禁止されている(風摘法第二十三条第四項)事と、これを認めると、持ちこみではタダで遊ばれてしまい、持ち出しでは店舗内にあるメダルの量が減り、新たに鋳造しなければならなくなるという店側の事情もある。なお、法律で店外への持ち出しを禁止している意図は、店外でメダルを買い戻すことにより結果として金品への交換を実現する、脱法賭博行為を防止する為である。メダルが「販売」ではなく「貸し出し」となっているのはこのためである。

また、店舗によっては、複数の大きさが異なるメダルを用意し、機器に追加された投入口(あるいは、あらかじめ用意されている第二投入口)へ投入することにより、通常のメダルの10枚 - 500枚のメダルを一度に投入したことになる設備も整っている。これは、特に大量のメダルを賭して遊技するプレイヤーに対するサービスの一つとされている。

また、メダルゲームで使用するメダルは法令により、一切換金することは出来ない。 しかしその日の内に遊びきれない程の枚数を獲得した場合などには、店に預けることが出来る(なお、店がメダルを預からなければならないこと、および、預かり証の類いを発行してはならないことも法令で定められている)。預け入れることができる上限枚数や、1日に払い出せる上限、預け入れのできる期間は店舗によって異なる。


メダルの所有権は店舗にあり、店舗内外のメダルの持ちこみ・持ち出しは原則禁止となっている。これはメダルの持ち出しを認めることは法律で禁止されている(風適法第二十三条第四項)事と、これを認めると、持ちこみではタダで遊ばれてしまい、持ち出しでは店舗内にあるメダルの量が減り、新たに鋳造しなければならなくなるという店側の事情もある。なお、法律で店外への持ち出しを禁止している意図は、店外でメダルを買い戻すことにより結果として金品への交換を実現する、脱法賭博行為を防止する為である。メダルが「販売」ではなく「貸し出し」となっているのはこのためである。

メダルゲームの種類には、競馬ゲーム、ビンゴゲーム、プッシャーゲーム、スロットやポーカー、花札や麻雀、パチンコやパチスロの実機をゲームセンター用に転用したものなど多種多様である。また、最近ではインターネット回線を使い他の店舗と通信できる作品もある。

メダルゲームの種類の実機をゲームセンター用に転用したものなど多種多様である。また、最近ではインターネット回線を使い他の店舗と通信できる作品もあります。